HOME〉Pearl Harbor                                             Pearl Harbor >Augu〉2008



               
  Pearl Harbor Survivors
  
                      
  
ハワイ諸島                                                                                
     
     
              〈体験を語る エブェレット・ハイランドEverett Hylandさん 2008 8 4〉
 
 
  
              (ハイランドご夫妻と〉   
  
   
           
 Sterling Caleさん〉

         
     
   Jorn Rody さんはガスマスクを披露〉 

 今回何人かの、体験者のお話を伺う事ができた。中でも、エブェレット・ハイランドEverett Hylandさんとの出会いは印象深いものになった。彼の体験を簡単にまとめてみる。

私は1923年にコネチカット州で生まれ、40年に海軍に入隊し、127日は戦艦「ペンシルバニア」で無線通信技師として勤務していました。この時突然警報がなり、慌てて迎撃態勢をとりました。私は対空砲火の弾薬などを運びました。一回目の攻撃の時には艦も私たちも無傷でしたが、二回目の攻撃の時には大爆発が次々と起こり、当時の制服はTシャツと半ズボンという粗末なものだったので、火傷を含めて大けがをしてしまいました。

それでも私は幸運でした。同じ通信班の仲間はほぼ全員が死亡してしまったのですから。二週間ほど意識がありませんでした。死んでもすぐに身元が分かるように、あらかじめ足の指に名札が吊されていました。意識を失ったのち、目が覚めたのはクリスマスの日でした。 

破片が彼の左下肢を通り抜け、そして左ひじと二頭筋の一部を失いました。そして皮膚を焼いた閃光熱傷で苦しみました。

兄が見舞いに来た時私の姿を見て、「一列に並べられた、焼いた七面鳥のようだ」と言いました。九ヶ月後に退院し、別の艦に乗るようになりました。     

戦後学校に入り直し、その後ネバタ州で高校の理科の教師をしていました。退職後の1991年ホノルルに来たときに、現在の妻の美代子と会いました。今は毎年妻の実家の群馬を訪問して、温泉に行くことを楽しみにしています。

「日本はずるい」という人がいますが、戦争は国と国との戦いであり、個人の喧嘩ではありません。個人的な恨みなどはありません。

私は今回、そのハイランドご夫妻と食事を同席する機会に恵まれた。私の話を聞きながら彼は、「硫黄島には、行かれましたか?」と私に尋ねた。「日本では、遺族でなければ行くことは出来ません。どうしてですか?」と聞き返すと。ハイランドさんは「私の兄は、硫黄島で戦死しているんです」。私は答えに窮した。

 12月7日以降、アメリカ政府は戒厳令をオアフ島全体に終戦まで敷いている。「戒厳令」というのは、行政権を中心に軍が政治をとるということである。「シビリアンコントロール」のもっとも進んだ米国に於いてであるから、米国の相当の焦りがここに見える。
 市民には外出時の「ガスマスクの携帯」が義務づけられたことは有名である。


   
 

    Pearl Harbor  survivors and Japanese teachers spread
                                  message of peace


                          
                                             
                                                            By Leland Kim

Teachers typically are the ones who do the educating, but some Japanese educators get a valuable history lesson by learning from the ones who lived through some remarkable moments.  They're in town for a workshop, to learn from Pearl Harbor survivors.

The attack on Pearl Harbor killed almost 2,400 military members and wounded another 1,100.  It prompted the U.S. to get into the war.

Everett Hyland was just eighteen years old that fateful day.  Despite his experience, or maybe because of it, his perspective on war has changed over the years.

"I think there should be ways to solve problems besides killing each other," said Hyland, an 85-year-old Pearl Harbor survivor.  "Killing people doesn't solve a thing, whether it's on a street corner, or whether it's a nation."
Now almost seven decades later, Hyland is giving a history lesson to teachers who want to learn more about Pearl Harbor

"It's great speaking with the young people who are still in the business," he said. "I'm a retired school teacher, so it makes it nice to meet some of the ones who are still at it."

Ones like Minoguchi Kazunori, a history teacher from Hokkaido Japan
"I want to teach the students the horror of the war," said Kazunori through a translator. "And the preciousness of life, and the importance of peace."

So committed, Kazunori traveled thousands of miles and spent hundreds of hours to write his book, "islands of mass suicide attack."
"I wanted to write about the war and collect information and the voices of the people who experienced the war so that we can teach the importance of peace the future generation," said Kazunori.

"He visited many, many of the battle fields, talked to individuals, locals," said Hyland.  "And then he has found veterans from many of these places, and interviewed them."

So these men, who would've been enemies many years ago, now share a common mission.
"I feel responsible and I feel it is a duty to change the future generation about this war by talking to these veterans, survivors," said Kazunori.

A history lesson transcending culture and language barriers.
This week-long event is designed to improve understanding of what happened at Pearl Harbor , while strengthening ties between the East and the West.  The workshop ends on Saturday.  
   

                         ■Paerl Harbor Work Shop 2008 公式報告書はこちらです

                                BEFORE〈〈       〉〉NEXT
       
                     

inserted by FC2 system