HOME〉Guadalcaanal                                             Guadalcanal Island >2003-08



            
  鬼怒川丸と第3次ソロモン海戦                              
                
きぬがわまる


  
ソロモン諸島                       
    
  
                 〈現在も残る鬼怒川丸  当時の現場を方川新一さんは目撃した  2003 8 12 )                                                   
 
  
          〈現在のサボ島)

  
          〈河内勝治さん〉

   
 


 
         〈現在の鬼怒川丸)


 
 

  


 
            (当時の鬼怒川丸)

  
         
      
 〈目撃していた方川さん入院中の写真)

      
         (鼠輸送にあたった加藤さん)  
   

  
          
   
  
          
 〈ヴィル村戦争記念博物館で)

 
           〈米軍戦闘機とフランシス〉
      
 
 戦艦「比叡」の最後

 日米は陸でも海でも、激しい戦闘を展開していた。この第二師団の総攻撃を支援するために、日本は空母4隻の機動部隊を送った。受けて立つアメリカ艦隊と交戦し、空母「ホーネット」を撃沈し空母1隻を大破させた。日本側も空母2隻大破の、損害を受けている。これが「南太平洋海戦」である。

この海戦は、日本艦隊が勝利をおさめた最後の海戦となった。しかし軍部は、「面子」にかけてもガダルカナルを諦めるわけには行かなかった。
 第一七軍の持つ輸送船は、194210月で計2716万トンである。当初33隻あったが、64万トンを三ヶ月で失っていた。ガダルカナル3万人の将兵には、毎日最低二200トンの補給が必要であった。駆逐艦なら、毎日5隻分という大変な分量である。
 一ヵ月に駆逐艦150隻が必要な計算であるが、実際に輸送可能なのは一日たった2隻の駆逐艦であった。輸送船一隻だと、駆逐艦の6隻分に相当するが、やっかいなのが荷揚げ作業である。

この島には港湾施設は存在しないから、沖合で大発に積み替えなければならない。その大発も6隻しかない。これでは日本の一晩の荷揚げ能力は、僅か240トンに過ぎなかった。これは輸送船なら1隻分、駆逐艦なら6隻分である。3万人の兵員一日分の、補給にすぎない計算だ。

第二師団の総攻撃失敗のあとも、1110日に第38師団司令部と歩兵第288連隊が上陸した。この時も援護のために、海軍が出動している。
 この時沈没した戦艦「比叡」には、河内勝治が乗り込んでいた。ガダルカナルへ手持ちの輸送船全てを接岸させるため、1112日夜戦艦「比叡」は「霧島」とともに飛行場を砲撃を目的に、合計14隻で島に接近した。10月の戦艦「金剛」「榛名」の艦砲射撃が成功したため、再び同じ作戦を考えたわけだが、同じ失敗を繰返すほど米軍も愚かではなかった。

今回は米軍の待ち伏せにあい、各艦の足並みが大きく乱れていた。これが、「3次ソロモン海戦」の前半戦である。米巡洋艦が待ち伏せし、13日午前1時闇の中で壮絶な海戦が開始された。米軍は偵察とレーダーで、日本艦隊の位置を正確に捉えていた。

「比叡」が米艦隊を発見した時、すでに両者の距離は8千メートル、「比叡」は飛行場砲撃用の焼夷弾を装填していたが、米艦発見と同時に砲撃を開始した。初弾は軽巡「アトランタ」の艦橋を直撃したが、その後は敵味方の区別もつかない大乱戦となった。探照燈を照射する「比叡」は軽巡「サンフランシスコ」も大破させた。大きな戦果を挙げた「比叡」であったが、猛烈な砲火を浴び命中弾は80発にもおよんだ。距離が近すぎて、米軍の砲弾が水平に飛んでくる。

「機関室いたんですが、艦は大きく揺れつづけました。そのうち艦橋から命令がこなくなり、艦橋がやられたことが分かりました。操舵室がやられて浸水し、ハッチが閉められたので中の乗組員はそのまま亡くなったんですよ。当然、舵もきかなくなりました」河内勝治

戦艦「比叡」は自らの探照灯によって、米の集中砲撃を受けてしまった。しかもあまりにも距離が近すぎて、主砲も魚雷も用を足さない。舵を真っ先にやられた「比叡」の甲板上は、蜂の巣のようになっていた。
「照明が消えて、艦内は真っ暗になったんですよ。手探りで這うように、甲板に上がりました。途中も死体がいっぱいでしたが、甲板の上もひどい有様でしたね。血の匂いが凄かったし、負けたことは一目でわかりましたよ」

米艦隊も軽巡「アトランタ」「ジュノー」と駆逐艦4隻が、沈没した。「比叡」は4隻の駆逐艦に護られるような形で、舵の修理に全力をあげていたが、翌朝70機のヘンダーソン飛行場からの航空攻撃を受けて動けなくなってしまった。
「明るくなってから、敵機来襲の声で再び艦の中に入りましたよ。そのあと、駆逐艦がやって来て縄梯子で乗り移ったんです。サボ島はすぐそばですよ、500メートルくらいしか離れていません。サボ島にいる人の姿が、見えたんですから」

 総員退艦の後、「比叡」はサボ島の沖で駆逐艦の2本の魚雷によって処分された。「比叡」は、太平洋戦争で最初に沈没した「戦艦」となった。戦艦「霧島」も翌日、ほんの数キロ先で「比叡」と同じ運命を辿ることになる。
「船の中にまだ生きている兵士が、大勢いたんですよ。何百人も置き去りにされて、一緒に海に沈んだんですよ。戦争はひどいもんです。600名くらいが、そのまま艦内に取り残されたんです」河内勝治

   鬼怒

そして1114日、11隻の輸送船団が送られた。日本は撃ってでた。第一七軍の、総力をあげた大輸送作戦であった。手持ちの優秀船11隻の全てが、この作戦に当てられた。
 全て5千トンから9千トンの大型船である。積み込んだ食料も兵士3万人の20日分で、ガダルカナル攻防戦始まって以来の大輸送船団であった。大発も76隻積み込み、自力で荷揚げすることも想定していた。

しかし1114日にたちどころに4度の空襲に遭い6隻が沈没、1隻が大破し引き返すなどの大損害を受けた。米軍はこの作戦を事前に探知し、輸送船だけにまとを絞って攻撃したのである。5千名の兵士が海に投げ出され、駆逐艦に拾い上げられた。

無傷だった鬼怒川丸・宏川丸・山浦丸・山月丸の4隻は、何がなんでもたどり着こうとした。揚陸地点のタサファロング沖に到着したのは、15日の夜明け直前であった。揚陸する時間はなかった。全ての輸送船が午前240分、音をたてて海岸に乗り上げた。想像するだけで、ぞっとする光景である。

この光景を、タサファロングにいた方川新一は目撃していた。
「私たちにとっては、ある日突然船がやってきたんです。 砲撃の音は毎日だったので、特別気にしていなかったのですが船底がきしむような音が聞こえました。夜間ですが、米軍機が襲って来ました。4隻はそれぞれ距離をあけて、もちろん照明を消して岸に乗り上げてきたんです。魚雷艇も、攻撃してきました」
 夜明けとともに、米軍は巡洋艦まで繰り出し、空と海から猛烈な攻撃をかけ4隻は燃えおちた。人員の大部分は、上陸することだけはできた。しかし、多くの死体が海面を埋め、荷揚げできた弾薬と食料は僅かであった。

この有名な「鬼怒川丸」は、現在もその残骸を海岸に残している。戦後、中国人実業家が、船体の鉄板をはがして一儲けを考えた。その実業家はその後、交通事故で死亡したという。島民は「日本軍の祟り」としてこれを恐れたという。

この輸送船4隻を援護するために、戦艦「霧島」,重巡「愛宕」「高雄」らが再び飛行場の艦砲射撃をめざしたが米艦隊の待ち伏せに遭う。戦艦「霧島」が沈没し、艦砲射撃は中止となった。これが第3次ソロモン海戦の後半戦である。
 この第
3次ソロモン海戦で、米艦隊も大きな被害を出したがヘンダーソン飛行場を守りきり勝利を決定的なものとした。
日本軍は、戦艦2隻を喪失さらに船団輸送に失敗し、ガダルカナル奪回どころか、この島をガ島ならぬ「餓島」としていく。

フランシスの運転する四輪駆動車はコカンボナを抜け、西に進む。道の荒れているところが多くなり、車ごと川の中に入るところもある。なるほど、これではタクシーは無理だ。
 ボネギ川の河口近くの海岸に、かの鬼怒川丸が横たわっていた。燃え上がるこの船に、アメリカは執拗な攻撃を続けた。この海岸は、死体であふれ返ったのだろう。赤い炎は辺りを照らし、ものすごい光景であっただろう。

私は、海岸を捜索した。なにか当時の物が、のこってないだろうかと。1952年、この島は大津波に襲われている。海岸にあったものが一切合財、波に飲まれ流されていった。「なにもなかった」大きな南国の蛙を、数匹見つけただけであった。
 こうして日本の大輸送作戦は失敗に終わり、1130日からは絶望的なドラム缶による輸送へと切り替えていった。ドラム缶に食料等を詰め、海岸近くに投入するわけだ。

この「東京急行・ねずみ輸送」に従事した駆逐艦乗組員の一人に加藤義政さんがいる。彼は、大正8年に現在おすまいの北海道幕別町に生まれた。そして新鋭駆逐艦「大潮」に乗り込んでいた。

彼は昭和18110日の「ねずみ輸送」に、参加している。この日の参加艦艇は、駆逐艦「江風」「黒潮」「初風」「時津風」「嵐」「巻波」「大潮「荒潮」 である。ラバウルで食料を積めた百本のドラム缶を、積んだね。ドラム缶は日本本土から送られたものでね、ロープでつないで島に届ける仕組みだよ」加藤義政

123日の第2回ドラム缶輸送は1500本をタサファロングに運んだが、210本が回収されただけであった。 127日の第3回ドラム缶輸送は失敗し、11日の第4回目は1200本をタサファロングに持ち込んだが、この時も220本が回収されただけであった。

13日は540114日には150本をエスペランスに運び、この日をもってドラム缶輸送は中止されている。
 方川新一も、一度このドラム缶回収作業にたずさわった。
「糧秣を、取りに行きました。エンジンつきの小発で駆逐艦にたどり着き、ロープを手繰っていくのです。15本ほどのドラム缶が、つながっていました」 

これ以降、日本は米軍に対してそれまでのような攻勢は出来なくなる。38師団約5千名は上陸はできたが、装備や弾薬等はほとんど揚陸させる事が出来なかった。こうして飛行場を奪回するという作戦は不可能になった。  
 米軍は、絶対に無理な攻撃はしない。一発でも日本軍が撃ってきたら、アメリカ軍は数百倍の弾丸を浴びせた後、あらためて進撃するのである。
 すでに第38師団以外の将兵は、疾病や栄養失調によって戦力が5パーセント程度までに低下していた。ガダルカナルは補給のめどが経たず、本格的な「飢餓 」の島と変貌していく。いつしか、ガ島は「餓島」と呼ばれるようになった。

    タサファロング

昭和17年も12月になると、米軍の反撃が活発化してきた。方川新一がタサファロング附近に滞在していたころ、

「ある日、米軍が海から逆上陸して来ました。100名位だと思いますが、夜間たった56名で襲撃したんです。撃ちあいになりましたが命を大切にする米軍はさっさと撤退し、われわれはアメリカ兵の残した食料を手に入れました。なんでも缶詰でした。パンも缶詰です。コンビーフなどを、生まれて初めて食べましたね」
 方川新一はしばしば、このような米軍兵士との戦闘を経験している。
「こんなこともありました。やはり夜間8名ほどで、襲撃したんです。少年のような米軍兵士が、取り残されていました。 
 腰が抜けて、動けなかったんですね。食料がないんですから捕虜にすることも出来ず、そのまま放置してきました」方川新一は、その少年兵士のあどけない表情を、忘れることが出来ない。

 食糧不足は、悪化の一途を辿った。
「椰子の美、バナナ、パパイヤなどはたちまち食べ尽くされ、赤い野牛・ワニ・蛇・トカゲ・ヤドカリ・ヤシガニ・ネズミまで、そして川魚は手当たり次第たべました。トカゲは、大きくて犬の大きさです、逃げ足が速いんです。蛇は骨が多くて食べにくいのですが、筒切りにして焼いて食べました。火は、双眼鏡のレンズを使って火種をつくるんです。煙が立つと攻撃されますから、火を使ったあとは食べる前に位置を変えなければなりません。魚は川に手りゅう弾を投げ込めば、いくらでも摂れました。野生の牛は、貴重でした。一度には食べず、大切に地中に埋めて保存しました」方川新一

ガダルカナルで結果的に、日本軍は上陸した兵力31400人のうち、21000人の戦死、戦病死者を出した。戦闘で亡くなったのは56千人で、大半は病死と餓死であった。

「大きなハエがね、真っ黒になるまでたかりますが、弱った兵士は払うことも出来ず、生きているうちからウジが湧き皮膚をはっているんです。軍医は、ウジは膿を吸い取ってくれるので取るなと言ったのですがね。死にそうな兵隊は、生きているうちから肉が腐ったような死臭がするんです。 死後は、体がむくみゴムマリのようになります。そして、腹から腐敗し毎日のスコールに洗われ、直ぐに白骨化していきます。仲間が死ぬと、指を切り落として焼きました。

残った骨を木の葉に包んで、日本に持って帰ろうとしていました。でもね、そのうち数が多すぎて、誰のか分からなくなったんですよ。そして、自分も生きていくのがやっとになっていったんです」方川新一

「川口支隊の野戦病院で働いていたけれど、病院とは名ばかりで草を敷いただけだね。どんどん死人がでたよ。他の部隊も物不足に困っていたから、何も渡してもらえなかったよ。とにかく、食べ物がないんだ。ドラム缶作戦が取られたけど、目の前で米軍機に襲われてドラム缶が沈んでいくのを見たね。 目の前にあるのに、空襲が激しくて取りにいけないんだよ。食べ物を求めて、兵士が襲われることもあったね。だから、一人でいることを避けていたよ」金谷新三郎食べ物をめぐって、日本兵が同じ日本兵を襲うのである。

鬼怒川丸を西に進むと、直ぐにタサファロングである。軍の重要拠点である。広広とした草原があり、快適に生活が出来そうなところである。
それだけに、連日空襲と艦砲射撃を受けたに違いない。

現在は何もないが、多くの将兵・物資がここに上陸した。さらに西に進むと、比較的平野が多くなり、小さな川を次々に渡る。多くの、兵士が飢餓と病に倒れていった。又しても標識もない小道に、フランシスは急ハンドルした。
ジャングルと草原を抜けると、壊れた飛行機などが点在している場所に出た。
「ブィル村戦争記念博物館です」
「えっっっ、こんなところなのか」

あたりは風がなく、熱気でムンムンしている。あまりの、ジャングルに驚いた。ブッシュをかき分け、並んでいる兵器を見る。胴体がふたつあるP三八は、山本五十六機を撃墜した事で名高い。
 空母での着艦フックのついた攻撃機と思われる米軍機もある。日本の水上戦闘機もあった。海に着水するためのフローターが、はっきりと残っていた。

私は、グラマンワイルドキャットが一番恐ろしかった。翼には、機関砲を取り付ける部分がしっかりと残っている。ここから機関砲を撃ちまくり、日本兵をなぎ倒したかと思うと居たたまれない気持になった。

                         
                          BEFORE〈〈    〉〉NEXT
  
inserted by FC2 system